Googleは検索結果の順位を決めるにあたり、さまざまな評価基準を設けていますが、「YMYL」もその中のひとつです。
YMYLとは、人々の財産・健康・生命に重大な影響をあたえる情報ジャンルを指します。
YMYLについての知識がないと、知らず知らずのうちにGoogleの品質評価ガイドラインに反するコンテンツ(記事)を作ってしまい、
Webサイトの検索順位が下がったり、そもそも検索結果に表示されなくなってしまう可能性もあります。
本記事では、YMYLの概要や対象となるジャンル、YMYLを知るうえで欠かせないE-A-Tなどについて解説します。
- ※本記事で紹介している情報は執筆時点のものであり、閲覧時点では変更になっている場合がございます。また、ご利用の環境(ブラウザ、サーバー、プラグイン、テーマ、またはそのバージョンや設定、WordPress本体のバージョンや設定など)によっては本記事の情報通りに動作しない場合がございます。あらかじめご了承ください。
目次
YMYLとは
YMYLとは「Your Money or Your Life」の略称で、Googleが作った造語です。
繰り返しになりますが、人々の財産・健康・生命などに深刻な影響をあたえかねない情報のことを指します。
たとえば、特定の病気・症状について検索した際、多くのユーザーは上位表示されているページから閲覧していくでしょう。
仮に閲覧したページに間違った情報が記載されていても、上位表示されているから正しい情報だと思ってしまうユーザーも多いと思います。
しかし間違った情報を信じてしまうと、場合によっては命にかかわる重大な状況に発展してしまう可能性もあります。
そこでGoogleでは、検索をするユーザーが健康・生命・生活を脅かされることのないよう、
特にYMYLに該当するWebサイトやコンテンツに対して、とても厳しい基準を設けて評価をしているのです。
Googleの検索品質評価ガイドラインにおけるYMYL
Googleは検索結果の質を担保し、コンテンツを評価をするためのガイドラインである「General Guidelines」を公開しています。
日本語では「検索品質評価ガイドライン」と呼ばれているものです。
このなかで、YMYLについては以下のように記載されています(原文は英語、翻訳は筆者)。
ページやトピックの種類によっては、その人の将来の幸福、健康、経済的安定、安全などに影響を与える可能性があります。
当社はこのようなページを「Your Money or Your Life」ページ、またはYMYLと呼んでいます。
~中略~
低品質のYMYLページは、人の幸福、健康、経済的安定、安全に悪影響を及ぼす可能性があるため、YMYLページには非常に高いページ品質評価基準を設けています。
なお、検索品質評価ガイドラインではYMYLのジャンルについても触れていますが、詳細は後述します。
YMYLがSEOで重要だとされる背景
YMYLに関するWebサイトやWebページの表示順位を決める評価基準が厳しくなった理由はひとつではありませんが、重要な要素として「ウェルク問題」が挙げられます。
2016年12月、ディー・エヌ・エー(DeNA)が運営する医療情報サイト、WELQ(ウェルク)が閉鎖しました。
その最大の理由は、WELQに掲載される多くの記事がほかのWebサイトからのコピーであったこと、医療系の記事に専門家の監修がなく信頼性に欠けたことなどです。
当時、WELQの記事が数多く検索結果上位に表示された理由としては、8,000~10,000字程度の記事が毎日100本近く大量に発信されていた点が挙げられます。
記事の質や信頼性よりも、文字数や記事数の多いWebサイトが検索結果上位に表示される状況を重く見たGoogleは、翌年2017年2月3日にGoogle検索セントラルブログで、「日本語検索の品質向上にむけて」という記事を公開しました。
加えて2017年の12月には、Webサイトの品質を評価する方法に改善を加え、ユーザーに有益なWebサイトの順位を上げ、質の低いWebサイトの順位を下げるよう、検索アルゴリズムのアップデートを実施しました。
通称「健康アップデート」といわれるものです。
その後、「医療や健康に関連する検索結果の改善について」という記事のなかで、検索結果のなかでも特に医療や健康に関する評価の改善をおこなったと記載しています。
これらの経緯もあり、YMYLに該当する情報ジャンルでは、他のジャンルよりも厳しい基準で評価がおこなわれるようになりました。
つまり、ブログやアフィリエイトサイトなどを運用する際には、取り扱う情報がYMYLであるかどうかを意識する必要があるということですね。
YMYLの対象となるジャンル
Googleが「General Guidelines(検索品質評価ガイドライン)」のなかでYMYLの対象となるジャンルとして挙げているのは、「ニュース・時事問題」「公民、政府、法律」「金融」「ショッピング」「健康、安全」「人のグループ」「その他」の7つの分類です。
それぞれについて具体的な例を交え解説します。
ちなみに、YMYLの対象となるジャンルの詳細、キーワードは2022年7月現在のものです。
今後、Googleがアルゴリズムを変更すれば、現在は問題ないジャンルも将来的にYMYLの対象となる可能性があります。
ニュース、時事問題
国内や世界での大きな出来事や、ビジネス・政治・科学技術など重要な話題に関するニュース・時事問題を扱う情報ジャンルです。
事実とは異なる情報を伝えるのはもちろん、伝える内容が事実であったとしても、その事実に対して極端な意見で肯定もしくは否定するような内容も対象となる場合があります。
ただし、スポーツや芸能などのエンターテインメントに該当する情報や、日常的な生活情報に関する情報については、原則としてYMYLには含まれません。
国民、政府、法律
政府機関・公共機関・社会サービス・法律問題などに関する情報ジャンルです。
具体的には次のような内容が挙げられます。
- 選挙・政治活動・政府機関に関する情報
- 学校・鉄道・バス・空港・電気・水道・ガスなどの料金や利用方法など、公共機関に関する情報
- 高齢者・児童・障害者・母子家庭などに対する福祉・教育・介護など、社会サービスの利用に関する情報
- 離婚・子供の親権・養子縁組や、遺言作成・遺産相続など、法律に関する情報
金融
金融に関する情報ジャンルも、YMYLに該当します。
YMYLを知らない方が取り組みがちなジャンルですのでご注意ください。
具体的には次のような内容が挙げられます。
- FX・株式・投資信託など、投資・資産運用に関する情報
- 個人法人問わず、税金の扱いに関する情報
- 退職金の使い道、老後設計などに関する情報
- 住宅・自動車ローン・消費者金融など、ローンに関する情報
- 銀行の金利・金融商品・保険などの情報
ショッピング
YMYLにおけるショッピングとは、主にサイト内で商品の売買(代金の決済)をおこなうECサイトを指すものです。
また、売買を行っていなくても商品、サービスの調査や比較、購入に関するアドバイスも同ジャンルとして含まれる可能性もあります。
たとえば、表示されているものとは異なる商品を販売する、間違った定価を示し割引率が高いように見せて販売する、といったECサイトは当然上位表示されなくなるでしょう。
また、実際に商品を販売していなくても、上述したようなECサイトを推奨していたり、間違った情報をユーザーに与えたりしているWebサイトも、順位下落の可能性があります。
健康、安全
病気・症状・医療・薬・病院・民間療法などに関する情報はもちろん、地震や台風など自然災害時の備えや、トレッキングや海水浴など、活動の危険度に関するアドバイスや情報もYMYLに含まれます。
病気や医療というと、社会問題となっているような大きなニュースを取り扱わなければ問題ないと思われるかもしれません。
しかし、たとえば自身や家族の病気・症状、育毛剤やプロテイン、ビタミン剤や健康食品などの効果効能を書いてもYMYLの対象となり得ます。
うつ病などのメンタルヘルスや、ADHDのような情報も健康・医療の情報にあたる場合があるので注意しましょう。
また、脱毛・ダイエット・コスメなどの美容や痩身の情報全般に関しても、書き方によってはYMYLに該当してしまいます。
ほかにも、電車に乗っていて気分が悪くなった際の対処法や、道で転んだ際に応急処置、子供の病気やケガなどへの処置など、ブログの主題ではなく書いた場合でも対象となる可能性もあります。
YMYLの中でも、知識のない方がもっとも取り組みがちなのが、この健康・医療・美容の分野です。
情報範囲も幅広いので判別が難しいのですが、「身体の変化に関する話題」「効果効能に関する話題」については、おおむねYMYLに該当すると考えてよいでしょう。
人のグループ
人のグループとは、自身・家族・友人、またはまったく知らない第三者が属するグループ、団体などについて書いたものが対象となります。
具体的な例として挙げられるのは次のとおりです。
- 国籍
- 人種
- 民族
- 宗教
- 年齢
- 障害の有無
- 性同一性・表現
- 性別
- 性的思考
- 大規模暴力事件の被害者とその親族
- その他組織的な差別や疎外と関連する特性などに基づいて集団化された人々
特に年齢や性別、性的思考など、自分ではそれほど意識していないものもグループや団体と認識される場合もあるので注意が必要です。
また、ここに挙げた以外でも、グループや団体などに対する情報、差別的表現やクレームなどを含むものは、YMYLの対象となるケースも十分に考えられます。
その他
その他には、フィットネス・栄養・住宅情報・大学選び・就職など、多くの人にとって人生の大きな選択となる場面に関する情報が含まれます。
もちろん、上述した場面以外でも、人生の重要な局面というのは多様なものです。
たとえば、結婚・子育て・海外旅行・車選びなどに関する情報やアドバイスなども挙げられるでしょう。
仮に、自身ではそれほどでもないと考えているものであっても、YMYLと判断されてしまう場合もあるため注意が必要です。
アフィリエイト・ブログもYMYLに注意
これからアフェリエイトやブログを始めるなら、YMYL領域のジャンルを選ぶことは基本的におすすめしません。
前述のとおり、YMYL分野は検索エンジンからの評価基準が厳しく、検索順位を上げること(=集客)がとても難しいからです。
たとえば、クレジットカードやFX会社の比較など金融関連の比較記事は、為替レートやサポート内容など簡単に調べられるものが多く、初心者でも書きやすい題材ではあります。
しかし、金融関連の記事はYMYL領域に含まれるため、検索エンジンの評価基準はほかの題材に比べ厳しいですし、信頼性の高い金融機関や企業のWebサイトが検索結果の上位を占めているはずです。
ほかにも、プロテインやサプリメントなど健康食品の効果効能についてや、熱中症や感染症対策、肩こりや腰痛緩和に関する情報なども、身近な話題のため手をつけやすいジャンルに見えますが、すべてYMYL領域に含まれると考えられます。
金融や健康関連の分野ですでに実績のある専門家でない限りは、YMYLを避けるほうが無難でしょう。
YMYLと関わり深い「E-A-T」とは
YMYL領域で専門的な知識や資格などを持っている、もしくは勉強中で、YMYL領域の記事を書きたい場合に知っておくべきなのが、「E-A-T」です。
「E-A-T」はYMYL以外でももちろん重要ですが、YMYL領域では特に重要になるため、しっかりと把握しておく必要があります。
E-A-Tとは
E-A-Tとは、Expertise(専門性)・Authoritativeness(権威性)・Trustworthiness(信頼性)の頭文字を取ったもので、検索順位を決める重要な要素です。
それぞれの項目について、くわしく解説します。
専門性
E-A-Tにおける専門性とは、Webサイトが専門的な内容かどうかを指すものです。
たとえば、ママブロガーが書く日常を綴ったブログよりも、税理士法人が運営する税金に関するWebサイトのほうが、専門性が高いと言えますよね。
また、Webサイトが1つの情報分野に特化しているかどうかも、専門性を判断する要素になり得ます。
1つのWebサイト内にさまざまな分野の情報が掲載されている状態(雑記ブログなど)では、E-A-Tは評価されにくいでしょう。
Webサイト内で発信するテーマが統一されており、情報の深度(深掘りされているかどうか)や網羅性(さまざまな関連情報が網羅されているかどうか)があること。
さらに、最新の情報が掲載されていて、常に情報鮮度が保たれていることなどが重要といえます。
権威性
E-A-Tにおける権威性とは、その分野でどのくらい認められているかを指すものです。
専門知識を有していると誰もが認める人物、もしくは多くの人から「この人が言うなら間違いない」と認められている人物が記事を執筆していれば、高い評価が得られるでしょう。
たとえば、関連する専門組織や団体に所属している、肩書や資格を持っている、論文や著書を出している、賞を受賞している、または他の権威性のある人物から評価されていることなどが該当します。
つまり、誰が書いた記事なのか、誰が運営しているブログなのかといった点が重要なのですね。
これらは自称ではなく、被リンクやサイテーション(引用や言及)などの明確なエビデンス(根拠)があることが必要となります。
まとめると、客観的な評価や実績を有する人物、それをインターネット上で証明できる根拠がある人物が発信している情報であること。
また、社会的に認知度が高かったり、良い評判がたくさん存在するかどうかも、権威性に影響するといえます。
信頼性
E-A-Tにおける信頼性とは、Webサイトやコンテンツ(記事)の内容そのものが信頼できるかどうかを指します。
記事内容そのものが正しい情報かどうかはもちろん、信頼できる情報元(専門機関や公的機関)から引用されているか、
コピーコンテンツなどではなくオリジナルな一次情報(実際に自分で体験したもの、自分で調査研究したものなど)が記載されているかどうか、なども信頼性に影響すると考えられます。
また、プロフィールや運営者情報、企業情報、利用規約などがしっかりと記載されているかどうかも大切です。
たとえば、厚生労働省が発表しているウイルスの感染情報と、個人ブロガーが明確な根拠や引用もなくまとめている感染情報では、前者のほうが信頼できますよね。
運営者情報がない匿名ブロガーが発信するプログラミングのノウハウよりも、プログラマーとしての実績や経歴がプロフィールに明記してあり、本名や顔写真などを公開している人のノウハウのほうが信頼できるはずです。
YMYL領域ではE-A-Tを満たすことが大切
YMYL領域でWebサイトを運営する場合、E-A-Tを満たしていないと検索結果に上位表示するのはかなり難しいでしょう。
基本的には、専門家・専門機関・企業・公的機関などが運営していて、1つの分野に特化したコンテンツを多数掲載し、さらに最新の情報に保たれていることが求められます。
そのため、個人でYMYL領域に関するブログやアフィリエイトサイトを運営する場合、専門家に監修してもらうか、自身が専門的な知識を身に付け多くの人から信頼してもらうしかありません。
個人が多くの人から信頼や評価を得るためには、果てしない時間と努力が必要となります。
とても難易度が高いため、その覚悟がない方には正直おすすめできません。
ただし100%上位表示が無理かというと、そういうわけではありません。YMYLの分野でも個人で成功されている方は(多くはないですが)存在します。
どうしてもYMYL領域に挑戦したい方は、コツコツと時間をかけてE-A-Tを積み上げていきましょう。
YMYL領域でE-A-Tを高めるSEO対策
前述のとおり、個人がブログやアフィリエイトサイトでYMYL領域を攻略するのはかなり難しく、成功する可能性も高いとはいえません。
しかし、そのなかでもYMYL領域で上位表示を目指すのであれば、次に挙げる9のポイントに注力し、E-A-Tを高めるSEO対策をおこないましょう。
著者情報を明記する
誰が記事を書いているのか、誰がブログやWebサイトを運営しているのかという点は、権威性や信頼性を獲得するのに重要なポイントです。
運営者情報やプロフィールなどを作成し、著者情報を明記するようにしましょう。
運営者の名前(個人であれば氏名、組織や団体であればその名称)はもちろんのこと、発信する情報分野に関係する資格・職歴・実績・経験なども記載することで、権威性や信頼性の向上につながります。
ここで重要となるのは、インターネット上で証明できるエビデンス、つまりはリンク(被リンクや発リンク)があることです。
たとえば、保有している資格の公式ホームページから被リンクが得られれば、SEO的に高い効果が得られます。
被リンクが難しければ、発リンク(自分のサイトから外部サイトへ向けてのリンク)でも多少の効果は得られるでしょう。
専門家の監修をもとに記事を作成する
もし、現時点でE-A-Tはないものの、YMYL領域に挑戦したい場合、専門家に記事の監修を依頼するという方法があります。
知り合いに専門家がいれば簡単ですが、いない場合は自分で探すことが必要となります。
その際は、ただ専門家であるという点だけではなく、その人物の専門性をインターネット上で証明できるかどうかも重要になります。
また、通常記事の監修は有償となります。
記事の内容や依頼相手によっては報酬が高額になる場合もありますので注意しましょう。
正確な情報を記載する
正確な情報を記載するという点は、どんなジャンルの記事を書く際にも重要です。
しかし、特にYMYL領域は、ユーザーの財産・健康・生活に大きな影響を与えてしまう可能性が高い情報です。
十分な知識や経験がなかったり、調査や検証をおこなわなかったり、明確な根拠がない情報を書いてしまっては、ユーザーに深刻な損害を与えてしまうことになります。
YMYLでは特に、正確で間違いのない情報を記載するよう意識しましょう。
信頼性の高い情報を引用・参照する
YMYLに関する情報を記載する際、自身の一次情報(経験や体験、自分で実施した調査や研究など)ではない場合には、信頼性の高い情報を引用・参照するのが基本です。
たとえば、国や自治体などが運営する公的機関、研究機関、医療機関、メーカーの開発機関などの情報がそれにあたります。
また、Google Scholarにはたくさんの論文が掲載されているため、これを利用するのもおすすめです。
決して憶測だけで書いたり、信頼性の薄い情報を参照しないようにしましょう。
一次情報を記載する
情報は、その情報源(ソース)によって、「一次情報」「二次情報」に分類されます。
一次情報とは、直接的かつオリジナルな情報のことで、あなた自身の体験・経験・意見や、あなた自身がみずからおこなった調査・検証・実験・研究などを指します。
二次情報とは、一次情報を引用したり、一次情報を元に解釈した(加工した)情報など、他者が得た情報の二次利用を指します。
たとえば、あなたがクラウドソーシングなどを使って集めた、特定の商品に関するアンケート・口コミ・比較や検証などの情報は立派な一次情報ですが、
SNSやAmazonレビューから拾ってきた口コミ情報や、メーカーのホームページから拾ってきた製品情報は二次情報です。
テレビや新聞、書籍などを元に書いた芸能人のゴシップ記事は二次情報ですが、
あなた自身が足を使ってインタビューや取材をした記事は一次情報になります。
二次情報は簡単に手に入るため、情報の価値としては低いといえるでしょう。
一次情報はみずからの時間・お金を使って入手したものなので、情報価値が高いのですね。
常に最新の情報に保つ
常に最新の情報に保つことも重要です。
情報にも鮮度があり、古い情報をいつまでもそのまま放置してしまうと、ユーザーに間違った情報を提供することになります。
たとえば、税金について書かれたブログの場合、法改正で税率や課税対象が変わってしまうことがあります。
また、PCやスマホの製品情報を紹介しているブログの場合、商品価格が変更になったり、新商品が発売されて情報が古くなることもあります。
情報は常に変化していくため古い情報をそのままにせず、新しい情報が出たら記事の修正をするかもしくは新しく記事を書くなど、常に最新の情報を提供するようにしましょう。
定期的に内容を見直す
古い情報を新しい情報に書き換える以外にも、定期的なコンテンツ(記事)内容の見直しは欠かさないようにします。
たとえば、記事を書く際に参照したWebサイトのリンクが切れているかもしれません。
リンク切れをそのままにしていると、YMYL領域に関わらずSEOの評価は下がります。
ほかにもアクセス解析をして急激にアクセス数が減っているページがあれば確認をし、記事の書き直しまたは削除を検討しましょう。
以前であれば問題なかったものでも、検索エンジンのアルゴリズム更新でYMYLに関連する記事と判断された場合、評価が落ちてしまうこともあります。
E-A-Tを高めるには、定期的にコンテンツの見直し、修正を繰り返すようにしましょう。
YMYLとそれ以外のジャンルを混ぜない
YMYLに該当するコンテンツ(記事)とそれ以外のコンテンツは、1つのWebサイト内に含めないようにしましょう。
複数ジャンルの情報を1つのWebサイト内に混ぜてしまうと、検索エンジンにWebサイトのテーマが伝わりにくくなってしまうからです。
実際、GoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏は、2021年4月9日の「SEO Office Uours」で、YMYLコンテンツとそれ以外のコンテンツを同じWebサイトで公開すると、検索エンジンでの扱いが難しくなると発言しています。
Webサイト全体でYMYLに関する内容を扱っている訳ではないのに、YMYLの基準で評価されてしまうと、本来より検索順位が下がるリスクもあります。
そのため、YMYLに関する情報とそれ以外は、別々のWebサイトで運用することをおすすめします。
関連性が高く良質な被リンクをもらう
これも特にYMYLだけに限ったことではありませんが、被リンクはE-A-Tを高めるためにもっとも効果の高い手法の1つです。
被リンクは量が多ければ良いわけではなく、自サイトのテーマとの関連性が高く、E-A-Tが高いWebサイトからの被リンクであることが重要です。
たとえば、資産運用についてブログを運営している場合、金融機関からの被リンクをもらえればE-A-Tは高まるでしょう。
ゲーミングチェアの記事を書く場合、ゲーミングチェアの有名メーカーから被リンクをもらえたら最高ですよね。
もちろん、個人のWebサイトがこれらの権威性のあるWebサイトから被リンクをもらうのは簡単ではありません。
しかし難しいからこそ、被リンクに価値があるのです。
まず自身のユーザーにとって有益な記事を掲載し続け、専門性や信頼性を獲得しましょう。
そのうえで被リンクをもらいやすい記事を作成します。
たとえばアンケート調査した記事や、多くの人が持つ疑問に専門家が答えた記事などは、引用されるきっかけにもなりますし、被リンクをもらいやすくなるでしょう。
企業訪問やインタビュー取材などがキッカケで被リンクをもらえる可能性もあるため、チャレンジしてみるのもおすすめです。
YMYLについてまとめ
YMYLとは「Your Money or Your Life」の略称で、人々の財産・健康・生命などに大きな影響を与える情報分野です。
そのため、YMYLは検索エンジンに特に厳しく評価され、個人メディアが検索上位に表示されることが難しいジャンルです。
自身が運営するWebサイトには関係ないと思っている方もいるかもしれませんが、YMYLの対象やその(検索結果上での)扱いは、日々リアルタイムで変化しています。
自身が何気なく書いた記事が、実はYMYLに該当してしまうことも珍しくはありません。
YMYL領域のSEO対策としては、特にE-A-T(専門性・権威性・信頼性)を高めることを強く意識することが重要です。
今回紹介した内容を参考に、時間をかけて努力を積み重ねていきましょう。
WordPressを始めるならConoHa WINGがおすすめ!
「WordPressでブログやアフィリエイトを始めたい!」
「もっと性能の良いレンタルサーバーに乗り換えたい!」
そんなあなたには、高性能・高速でお得なレンタルサーバーConoHa WINGをおすすめします。
- ConoHa WINGのメリット
-
- サイト表示が速い! 国内最速のレンタルサーバー※
- 初心者も安心! 簡単で使いやすい管理画面
- 安定した稼働! 大量同時アクセスなどの高負荷にも強い
- お得な料金設定! 678円/月~で始められる!
- しかも初期費用が無料! さらに独自ドメインも永久無料!
- ※2024年4月自社調べ
ConoHa WINGは日本マーケティングリサーチ機構による調査で、下記の3部門においてNo.1を獲得しています。
- ConoHa WINGは3つのNo.1を獲得!
-
- アフィリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバー
- WordPress利用者満足度
- サポートデスク対応満足度
- ※日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2023年2月期_ブランドのイメージ調査
新規のお申し込みはこちら
Webにくわしくない初心者でもたった10分で始められるレンタルサーバー「ConoHa WING」。
とっても簡単だから今すぐ始めちゃいましょう。
また下記の記事では、ConoHa WINGを使ってWordPressを開設する方法を、画像付きでくわしく解説しています。
【WordPressの始め方】初心者でも最短10分でできる!簡単で失敗しない開設方法
- WordPressの始め方
他社レンタルサーバーからお乗換えはこちら
他社のレンタルサーバーをご利用中で、ConoHa WINGにお乗り換えを検討されている方も安心です!
煩雑なレンタルサーバーの移行もかんたんにお乗換えいただけるよう、いくつかのサポートを用意しています。
-
- WordPressかんたん移行ツール
-
他社サーバーでお使いのWordPressを、ご自身でかんたんにConoHa WINGへ移行ができる無料のツールをご用意しています。
- WordPressかんたん移行の詳細
-
- WordPress移行代行
-
移行にかかる作業はすべて専門のプロが代行するので、待っているだけでWordPressを移行できます。
- WING移行代行の詳細
-
- ConoHa WINGへの移行ガイド
-
レンタルサーバーの移行作業は複雑ですが、ConoHa WINGでは移行作業の流れをわかりやすくご紹介しています。
- ConoHa WINGお乗換えガイド