X(旧Twitter)アフィリエイトのやり方を解説!禁止事項や稼ぎ方、おすすめASPも

X(旧Twitter)アフィリエイトのやり方について解説します。

2023年以降、Xは規約がどんどん変更され、アフィリエイトに関する制限も厳しくなってきました。

加えて、2023年10月から始まったステマ規制に対応する必要もあります。

今現在、Xでアフィリエイトをおこなっている人も、最新の情報にアップデートしないと、規約違反になる恐れがあるので注意しましょう。

本記事では2023年11月における最新情報を踏まえ、X(旧Twitter)を利用したアフィリエイトのやり方を解説します。

Xアフィリエイトで稼ぐコツや、メリット・デメリット、アフィリエイトの仕組みなども紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

  • ※本記事で紹介している情報は執筆時点のものであり、閲覧時点では変更になっている場合がございます。また、ご利用の環境(ブラウザ、サーバー、プラグイン、テーマ、またはそのバージョンや設定、WordPress本体のバージョンや設定など)によっては本記事の情報通りに動作しない場合がございます。あらかじめご了承ください。

目次

監修者
サンツォ(吉岡 智将)

ブログ歴10年、マーケティング歴20年の副業ブロガー、SNSインフルエンサー。ブログやアフィリエイト、WordPressのノウハウを教えるWebサイト『マクサン』の運営者。ブログ収入の累計は億を超え、月100万円以上の収益を継続的に稼ぎ続ける。現在はブログのオンラインサロン『マクサン』の共同オーナーを務め、延べ800以上のブログ相談や初心者へのコンサルティングをおこなっている。そのほか12万人以上のフォロワーを抱えるInstagram『ベランダ飯』やブログ『ベランダ飯』など、複数のブログやSNSの運営に携わる。

監修者詳細ページはこちら

X(旧Twitter)でアフィリエイトはできる?禁止ではない?

そもそも、X(旧Twitter)でアフィリエイトをおこなうことはできる(禁止されていない)のでしょうか?

結論、現時点でもX(旧Twitter)でアフィリエイトをおこなうことは可能です。

ただし、下記2つの方法のうち①の直接広告リンクを貼る方法が禁止になってしまいました(2024年1月時点)。

リンク設置 概要 可/不可
①アフィリエイト広告リンクを直接貼る

直接広告主のWebサイトへ誘導

  • 長い文章を書く必要がなく手軽に収益化できる
  • ASP、広告主が許可している場合に可能
不可(禁止)(*1)
②ブログ記事へのリンクを貼る

一旦は自分のブログへ誘導し、ブログで収益化

  • アフィリエイト用のブログが必要
  • どのASPの広告でも利用可能

したがって、現在では②のブログ記事へのリンクを貼る方法のみが有効です。

また、2023年10月から始まったステマ規制により、アフィリエイト関連の投稿には必ず「#PR」表記をつける必要があります。

各ASPの対応

X(旧Twitter)の規約変更を受けて、各ASP側でもXへの広告リンク掲載を禁止する動きが進んでいます。

主なASPの対応状況は下記のとおりです(2024年1月時点)。

ASP X(旧Twitter)への広告リンク掲載
A8.net ✕:広告リンクの直接掲載は禁止
afb △:アフィリエイトリンクをツイートする方法ではなく、ツイートでご自身のブログやアフィリエイトサイトへの集客をおこなう方法を推奨
アクセストレード ✕:X(旧Twitter)は登録不可
バリューコマース ◯:可能(未対応)
もしもアフィリエイト △:広告主が許可していればOK(未対応)
リンクシェア ◯:可能(未対応)
Amazonアソシエイト ◯:可能(未対応)
楽天アフィリエイト ◯:可能(未対応)

ステマ規制について

ステマ(ステルスマーケティング)とは、広告であるのにも関わらず、広告であることを隠しておこなわれる広告・宣伝行為です。

2023年10月からステマ規制が導入され、今後ステマは景品表示法違反になってしまいます。

ブログやSNSでアフィリエイトをおこなう場合は、広告であることを明示するために、消費者(読者)が見やすい場所に下記のようなPR表記が必要です。

メディア PR表記の方法(例)
ブログ ブログのヘッダーや記事の先頭に下記文言を掲載する
「当サイトはアフィリエイト広告を利用しています」
「本ページはプロモーションが含まれています」
X(旧Twitter) 投稿にハッシュタグ「#PR」を記載する

そもそもアフィリエイトで稼ぐ仕組みとは?

アフィリエイトとは、自分のメディア(ブログ・Webサイト・SNS)に企業広告を掲載して報酬を得る、インターネット広告ビジネスの一つです。

具体的には、下記のような仕組みで成果報酬を受け取れます。

①メディア運営者(アフィリエイター)は企業広告を掲載するために、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)と呼ばれる広告仲介業者に登録する。

②アフィリエイターは自分のメディアで商品・サービスを紹介して、ASPから取得した広告を貼る

③メディアを見たユーザー(読者)が、掲載された広告を介して商品・サービスを購入する(成果発生)。

④成果が発生すると、企業(広告主)は成果の承認作業をおこない(成果確定)、企業からASPへ広告費が支払われる。

⑤ASPからアフィリエイターへ成果報酬が支払われる。

なお、アフィリエイトのやり方については下記の記事を確認ください。

アフィリエイトのやり方を徹底解説! 初心者でも簡単に始められる方法とは?

  • WordPressの始め方

X(旧Twitter)アフィリエイトのメリット

アフィリエイトでX(旧Twitter)を活用するメリットは主に3つあります。

検索に依存しない集客ができる

X(旧Twitter)でアフィリエイトをおこなう最大のメリットは「検索に依存しない集客ができる」ことです。

アフィリエイトサイトやブログは通常、検索エンジン経由のアクセス流入がほとんど(80~90%以上)。

もし検索アルゴリズムのアップデートで検索順位が下がってしまった場合、もしくはそもそも検索上位に表示されない場合、収益が発生しないということになります。

一方、XなどのSNSによる集客であれば(フォロワーを増やす努力は必要なものの)検索順位の変動を気にする必要がありません

検索に依存しない集客のメリット
  • 流入経路が増えてアクセス数アップが図れる
  • 潜在層のユーザーにもアプローチできる

また、検索エンジン経由ではすでにニーズが顕在化しているユーザーしか集客できません(特定のキーワードで検索されないと表示されないため)。

ただしX(旧Twitter)などのSNSであれば、潜在的なニーズをもつユーザーにも投稿が届けることができ、集客のチャンスが広がるのです。

ブログよりも短期間で収益化できる

メリットの2つ目は「ブログよりも短期間で収益化できる」ことです。

検索エンジンからブログに集客するには、長文の記事をコツコツと書き貯め、SEO(検索エンジン最適化)対策を施して検索結果に上位表示する必要があります。

SEOの効果があらわれるまでには、通常ブログを始めてから最低半年~1年かかると言われています。

その点、X(旧Twitter)などのSNSは、投稿すれば瞬時に情報がフォロワーに届くことがメリットです。

短時間で収益化できる理由
  • Xは、投稿すれば瞬時にフォロワーに届く
  • 拡散力が高く一時的に大量のアクセスを集められる

また、リポスト(リツイート)という拡散(シェア)機能があるため、投稿が注目を集めれば爆発的にアクセスを集めることも可能。

ただし、Xのアフィリエイトで収益化するためには一定以上のフォロワー数が必要です。

普段からユーザーに役立つ情報発信をおこない、コツコツとフォロワー数を増やすことが大切ですね。

コンテンツ制作に時間がかからない

コンテンツ制作に時間がかからない」こともメリットでしょう。

X(旧Twitter)はブログ記事のように長い文章を作成する必要はありません。

有料版では長文投稿も可能ですが、基本的には140文字以内の短文投稿です。

言葉使いや文法などもそれほど気にする必要はないので、初心者でも簡単に情報発信が可能です。

コンテンツ制作に時間がかからない理由
  • 長い文章を書く必要がなく、気軽に情報発信できる
  • 自宅でも外出先でもスキマ時間を有効活用できる

また、自宅でも外出先でも手軽に投稿できるので、スキマ時間の有効活用にもなりますね。

ただし、シェア機能があるため一気に炎上しやすいというリスクがあるので、誹謗中傷や無責任な発言は避けましょう。

X(旧Twitter)アフィリエイトのデメリット

アフィリエイトでX(旧Twitter)を活用するデメリットは以下3つです。

フォロワーに嫌がられる、うざいと思われることも

デメリットの1つ目は「フォロワーに嫌われやすい」ことです。

一般的に広告を嫌うユーザーは多く、X(旧Twitter)の利用者も例外ではありません。

アフィリエイト関連の投稿が多いと、せっかくフォローしてくれた人(フォロワー)でも、うざい(煩わしい)と思われて、フォローを解除されるケースが多くなってきます。

テキスト
  • 広告を嫌うユーザーは多い
  • アフィリエイト関連の投稿ばかりだと印象が悪くなる
フォロワーに嫌われない方法
  • フォロワーに役立つ情報発信を心がける
  • 広告投稿の頻度を減らす

フォロワーに嫌われないためには、日頃からユーザーに役立つ情報を数多く発信し、アフィリエイトの投稿は最小限にするよう心がけましょう。

この人が紹介している商品・サービスなら間違いないだろうと思われる(信頼される)ぐらいになるのが理想です。

X(旧Twitter)の規約が変更される可能性も

規約が変更される可能性がある」こともデメリットでしょう。

X(旧Twitter)の規約はこれまでも何度も変更が加えられ、アフィリエイトに対する制限もどんどん厳しくなっています。

以前は可能だった広告リンクの設置も、現在は禁止事項に該当します。

今のところブログ記事へのリンク設置は可能ですが、今後禁止される可能性もあることを念頭に入れておきましょう。

規約を守らずに投稿をすると、アカウントが凍結される可能性もあるので注意してください。

アフィリエイト目的だけでは反応が薄い

アフィリエイト目的だけでは反応が薄い」点もデメリットです。

アフィリエイト目的の投稿しかしないアカウントでは、ユーザーの反応(いいね、リポストなど)をもらいにくく、フォロワー数もなかなか増えません。

ユーザーの反応を高めてフォロワー数を増やすには、下記のようなポイントを意識しましょう。

  • 特定のテーマに絞り、ユーザーが知りたい情報を発信する
  • 頻度高く、継続的にコツコツを発信を続ける
  • あなたをフォローする理由を明確にする
  • テーマに興味がありそうな他アカウントを積極的にフォローし、いいね・コメントなどで交流する
  • 自分へのコメントには、必ず返信し、丁寧な対応を心がける

これらはとても基本的なポイントですが、くわしくは後述の「X(旧Twitter)アフィリエイトで稼ぐコツ(該当見出しにアンカーリンク)にも解説しています。

集客効果が持続しない

X(旧Twitter)のアフィリエイトは、ブログよりもコンテンツ制作が楽で、気軽に投稿できることは前述のとおり。

しかし、SNSの投稿はすぐにフィード(他アカウントの投稿が表示される画面)から流れていってしまい、ブログにおける検索流入のように継続的なアクセスはありません

つまり「集客効果が持続しない」ということですね。

Xで集客をおこなう際には、高頻度(1日1回以上)の投稿が必要で、かつ継続的に発信を続けることが前提となります。

X(旧Twitter)アフィリエイトのやり方

X(旧Twitter)を利用したアフィリエイトのやり方について解説します。

  • ※本記事では、自分のアフィリエイトサイトやブログへ誘導することを前提として説明します。

X(旧Twitter)アカウントを開設する

まず、アフィリエイトで利用するX(旧Twitter)アカウントを開設しましょう。

スマホからでもPCからでも可能ですが、ここではスマホアプリを利用してXアカウントを作成する方法を説明します。

事前に下記アプリ(Android版 or iPhone版)をインストールしておいてください。

アカウント作成

アプリインストール後、以下の手順でアカウント開設をおこないます。

1)最初にアプリを起動すると、上記画面が表示されるので「アカウントを作成」ボタンをタップします。

  • ※Androidの場合はGoogleアカウント、iPhoneの場合はAppleアカウントでも登録可能です。

2)次の「言語を選択」画面で、使用する言語を確認・選択し、「次へ」ボタンをタップします。

3)「アカウントを作成」画面で、①ユーザー名、②電話番号、③生年月日を入力して、「次へ」ボタンをタップします。

4)上記画面では、閲覧履歴の追跡を許可するか否かを指定します。

デフォルトはON(許可)なので、追跡を許可しない場合はチェックを外してください。

確認が済んだら右下の「次へ」ボタンをタップします。

5)アカウント作成の確認画面が表示されるので、アカウント情報(名前、電話番号、生年月日)を確認して、「登録する」ボタンをタップしてください。

6)認証画面が表示されるので、「OK」をタップします。

  • ※アカウント作成画面で入力した電話番号に、ショートメールで認証コードが送信される。

7)①認証コード(ショートメールで受け取る)を入力して「次へ」ボタンをタップします。

8)認証が済むと「パスワードを入力」画面が表示されるので、Xアカウントに設定するパスワード(8文字以上)を入力し、「次へ」ボタンをタップしてください。

パスワードに問題がなければ、これでアカウントの作成は完了です。

引き続き初期設定をおこないましょう。

初期設定

アカウントの作成でパスワードの登録が済むと、下記画面が表示されるので初期設定をおこないましょう。

1)「アップロード」をタップして、プロフィール画像を設定します。

プロフィール画像はスマホのカメラで撮影するか、スマホに保存されている画像から選べます。

  • ※プロフィール画像は後から設定可能です。この設定をスキップする場合は左下の「今はしない」ボタンをタップします。

2)プロフィール画像の設定が済んだら「次へ」をタップします。

3)次はX(旧Twitter)で使用するユーザー名(英数字のみ)を確認・入力します。

すでに誰かに使われている名前は使用できませんが、後からでも変更は可能です。

ユーザー名の入力が済んだら、「次へ」ボタンをタップしましょう。

4)上記画面はスマホの通知を許可するか否かの設定です。

通常は「許可」を選択して問題ないでしょう。

5)上記画面では、フォローするアカウントを選びます。

おすすめユーザーの一覧が表示されるので、興味あるアカウントを1件以上フォローして「次へ」ボタンをタップしてください。

6)最後に「利用規約」と「プライバシーポリシー」をタップして内容を確認します。

確認が済んだら「OK」ボタンをタップしてください。

これで、アカウントの作成と初期設定は完了です。

ブログを作成する

次にアフィリエイト広告を掲載するブログを作成しましょう。

X(旧Twitter)では直接アフィリエイトリンクを貼ることが禁止されているため、ブログなど自分のメディアに誘導する必要があります。

ブログを始めるには主に下記2種類の方法があります。

  1. 無料ブログを利用する
  2. WordPressでブログを開設する

ブログ単体でも収益化をおこなうのであれば、無料ブログではなく、WordPress(ワードプレス)でブログを開設する方法がおすすめです。

無料ブログは下記のようなデメリットがあり、収益化には不利だからです。

無料ブログのデメリット 説明
①サービス側の広告が表示される サービス側の広告が表示される場合が多く、自分で設置した広告がクリックされにくい
②アフィリエイト広告の設置に制限がある アフィリエイト広告が自由に設置できないことが多い
③独自ドメインが利用できない 無料ブログは独自ドメインが利用できない場合が多く、カスタムも難しいため、SEO集客に不利
④サービスが突然終了するリスクがある 無料ブログは運営都合で突然終了したり、アカウントが停止になったりするリスクがある

WordPressでブログを開設する場合、上記のような制限は発生しません。

WordPressでブログを始める方法については、下記記事を参考にしてください。

【ノウハウ凝縮】WordPressでブログを始める方法!開設前に必要なものから収益化まで

  • WordPress運営のコツ

アフィリエイトASPに登録する

ブログを作成したら、アフィリエイト広告を掲載するためにASPに登録しましょう。

ASPとはアフィリエイト・サービス・プロバイダのことで、ブログやSNSの運用者(あなた)と広告を出したい企業(広告主)を仲介する事業者のこと。

さまざまなASPがある中で、初心者が真っ先に登録しておきたいのがA8.net(エーハチネット)です。

A8.netのおすすめ理由
  • 国内最大級のASP(案件数が多く、幅広いジャンルを扱っている)
  • 登録審査がない(審査用の記事を書く必要がない)

通常、ASPに登録する際には登録審査がありますが、A8.netなら登録審査がないので審査用の記事を書く必要がなく、すぐにアフィリエイトを始められます。

A8.netの詳細や登録方法については下記記事をご覧ください。

A8.netを徹底解説!初心者から上級者にも人気の日本最大級のASP(始め方も詳しく紹介)

  • WordPress運営のコツ

アフィリエイト記事を書く

ASPの登録が済んだら、X(旧Twitter)からの誘導先となる商品・サービスを紹介する記事を作成します。

アフィリエイト記事の作成手順は下記のとおりです。

アフィリエイト記事の作成手順

  1. アフィリエイト商材を選択:ブログのジャンルに合った商品・サービスを選ぶ
  2. 提携申請:広告主へ提携申請をする(通常はボタンを押すだけ)
  3. 広告リンクを取得:提携申請が承認されると、広告リンクが取得できるようになる
  4. 広告の設置:記事に商品・サービスの広告リンクを設置する

なお、アフィリエイト記事は、商品・サービスの魅力はもちろん、自分で使った感想などを丁寧に伝え、自然な流れで広告主のWebサイトへ誘導するのがポイントです。

単に記事に広告を貼っただけでは、成果にはつながりません。

記事の書き方については、下記の記事にくわしく紹介しています。

記事の書き方を徹底解説!初心者でも実践できる手順やコツとは

  • WordPress運営のコツ

また、商品紹介記事の書き方・コツについては下記の記事で解説しています。

商品紹介ブログの書き方!記事のテンプレや、画像やリンクのコツも解説

  • WordPress運営のコツ

X(旧Twitter)から記事へ誘導するポストを投稿する

ブログにアフィリエイト記事を作成したら、X(旧Twitter)からブログへ誘導する投稿(ポスト)をおこないます。

なお、2023年10月から始まったステマ規制に対応するため、アフィリエイト関連の投稿(商用を目的とした投稿)には「#PR」(日本の場合)を記載する必要があります。

ポストを作る方法

スマホアプリで投稿(ポスト)を作成するには、以下の操作をおこないます。

1)X(旧Twitter)のホーム画面の右下に表示される「+」アイコンをタップします。

2)続いて「ポストする」の右側のアイコンをタップします。

  • ※環境によってはこの画面が表示されず、直接下記の画面に遷移することもあります。

3)投稿画面が表示されました。

「いまどうしてる?」の部分をタップして、ブログへ誘導する文章を入力します。

4)文章を入力したら、ハッシュタグ「#PR」を必ず記載してください。

これは、プロモーションの投稿であることを示すもので、ステマ規制に対応するためにアフィリエイト関連の投稿には必須です。

アフィリエイトリンクの貼り方

続いて投稿(ポスト)にブログ記事へのURLを記載しましょう。

1)上記のように、ブログ記事のURLを記載(コピー&ペースト)するだけでOKです。

2)投稿が完成したら、右上の「ポストする」ボタンをタップすれば完了です。

アフィリエイトをおこなう際の注意点

X(旧Twitter)でアフィリエイトをおこなう際に注意したい点は下記3つです。

注意点 説明
①広告リンクを直接貼らない 以前は広告リンクを直接貼ることが可能でしたが、現在はリンク先が広告であってはいけない旨が規定されている(*1)
②#PR表記をつける 2023年10月からのステマ規制に則り、アフィリエイト目的の投稿には「#PR」表記が必要(*2)
③禁止されている商行為をおこなわない X(旧Twitter)は商用利用が可能ですが、何でもOKというわけではない。事前に禁止されている商行為を確認しておくこと

なお、X(旧Twitter)の規約は頻繁に改訂されているため、なるべく公式サイトの最新情報を確認してください。

古い情報を元にアフィリエイトをおこなうと、規約違反でアカウントが停止されるリスクがあります。

X(旧Twitter)アフィリエイトで稼ぐコツ

X(旧Twitter)アフィリエイトで稼ぐコツを紹介します。

投稿する曜日や時間帯を最適化する

投稿する曜日や時間帯を最適化」することは、初心者でも簡単ですが効果的な方法です。

投稿をなるべく多くの人に届けるには、ユーザーの反応が多い曜日・時間帯を狙って投稿を行いましょう。

ユーザーの反応を調べるには、X(旧Twitter)のアナリティクス機能が利用できます。

投稿の反応を毎回確認し、どの曜日や時間帯、投稿内容などが人気なのかを探りながら運用していくと良いでしょう。

なお、ユーザーの反応が多い時間帯に投稿するには、Xの予約投稿機能が便利です。

Xの便利機能

アナリティクス
  • 投稿の反応や効果を調査・分析できる機能(無料)
  • ユーザーの反応が良い投稿の傾向をつかめる
予約投稿
  • 日付と時刻を指定して投稿できる機能(無料)
  • スマホアプリでは利用できないが、Web版ならPCでもスマホでも利用可能

ちなみに、一般的に反応が良い時間帯は、平日であれば朝の出勤前の時間帯(7:00~8:00)、お昼休みの時間帯(12:00~13:00)、夜の就寝前の時間帯(20:00~23:00)です。

ハッシュタグ活用など見られる工夫をする

ハッシュタグの活用」など、反応を得られる工夫を施すことも大切です。

投稿に検索されやすいハッシュタグを記載しておくと、同じハッシュタグで検索したユーザーに表示されやすくなります。

ハッシュタグとは
「#」とキーワードを組み合わせた文字列のこと。たとえば「#商品名」「#サービス名」などがハッシュタグにあたる

X(旧Twitter)でよく使われているハッシュタグを使ったり、トレンドに上がっている言葉やテーマ(トピック)を取り入れたりして、投稿の表示回数を増やす工夫をしましょう。

なお、アフィリエイト関連の投稿をする場合は、ハッシュタグ「#PR」の記載が必要です。

画像や動画を活用する

投稿に「画像や動画を添付」することで、インプレッション(表示回数)が増加しやすくなります。

X(旧Twitter)は、さまざまなユーザーの投稿がホーム画面上(タイムライン)に流れていく仕組みになっています。

そのため、テキストだけの投稿では目立たずスルーされがちです(読んでもらえる確率が低い)。

X(旧Twitter)に添付できるメディア
1つの投稿に画像、動画、GIFを同時に4つまで添付可能

メディアは何でも良いわけではなく、投稿内容に関連性のある画像や動画を選びましょう。

投稿内容を図解にしたものなど、滞在時間が長くなるものや、ブックマークされやすいものを添付するのがポイントです。

Xプレミアム(旧Twitter Blue)にする

Xプレミアムを利用」することもポイントの一つ。

Xプレミアム(旧Twitter Blue)は有料のサブスクリプションサービスです。

Xプレミアムの料金

申し込み方法 月額料金 年額料金
Webサイトからの申し込み 8米ドル 84米ドル
スマホアプリからの申し込み 11米ドル 114.99米ドル

上記の月額料金または年額料金を支払うと、広告数の半減や投稿機能の拡張などさまざまなメリットを受けられます。

Xプレミアムで拡張できる投稿機能

主な投稿機能 説明
①投稿文字数の拡大 140文字以上の投稿が可能(最大25,000文字)
②テキストの書式設定 太字、斜体が利用可能
③投稿後の編集 投稿を送信後、1時間にわたり一定回数の変更が可能
④投稿の取り消し 投稿を送信後、投稿が他のユーザーに表示される前に取り消しが可能

Xプレミアムを利用することで投稿の柔軟性が高まり、集客&収益化が効率的におこなえます。

また、多くのプレミアムアカウントでは、投稿のインプレションが増えやすい傾向が見られます。

Xプレミアムについての詳細は、公式ページを参照してください。

長いポストも活用する

長文のポスト」も有効活用するようにしましょう。

X(旧Twitter)の投稿は140文字という文字数制限があるため、複雑な説明が必要な商品・サービスの場合、十分な説明を行うことは難しいです。

そこで、利用したいのが前述したXプレミアム(旧Twitter Blue)です。

Xプレミアムを利用すると140文字以上の長文投稿が可能になります(最大25,000文字まで)。

長文ポストのメリット
  • ある程度内容の濃い情報を発信できる
  • フォロワーの獲得と定着に有効

あまり長い文章は嫌われますが、ユーザーの行動を促すにはある程度内容が濃い文章が必要です。

ユーザーに読まれるポストを定期的に投稿することで、フォロワーの獲得と定着を狙いましょう。

普段から価値のある情報を発信する

最後のコツは「普段から価値のある情報を発信」することです。

X(旧Twitter)をアフィリエイトで利用する際にもっとも重要なのは、フォロワーを増やすことです。

フォロワーを増やすには、ブログ記事へ誘導する投稿だけでなく、普段からユーザーに役立つ情報を頻繁に発信することが重要です。

価値ある情報の集め方
  • 他のアカウントの投稿を参考にする
  • 新しい情報を入手できるようにアンテナを張っておく

初心者のうちは他のアカウントの人気投稿などを参考にするのもいいでしょう。

また、新しい情報を意識的に入手できるよう、ネットはもちろん専門書籍・雑誌・テレビなど、常にアンテナを張っておく(注意を向けておく)と良いでしょう。

X(旧Twitter)アフィリエイトに関するQ&A

X(旧Twitter)アフィリエイトに関するよくある質問に回答します。

X(旧Twitter)アフィリエイトにおすすめのASPは?

アフィリエイトの初心者であれば、下記の2つのASPが良いでしょう。

ASP名 おすすめ理由
A8.net
  • 登録審査がない(すぐにアフィリエイトを始められる)
  • 案件数が多く幅広いジャンルを扱っている(どのようなジャンルのブログでも利用しやすい)
もしもアフィリエイト
  • 初心者でも登録しやすい(登録審査の難易度が低い)
  • W報酬制度で収益化に有利
  • Amazon、楽天市場のアフィリエイトが可能&便利

特にA8.netは国内最大級の規模のASPであり、たくさんの広告案件があるためおすすめです。

X(旧Twitter)アフィリエイトは自動化できる?

X API(*1) または外部ツールを利用すれば、下記の作業を自動化できます。

自動化できる作業 説明
自動フォロー フォローしてくれたアカウントを自動でフォローする(フォロー返し)
自動フォロー解除 フォローを解除したアカウントを自動でフォロー解除する
自動ポスト 投稿を用意しておき投稿日時を設定する(予約投稿)
  • ※X(旧Twitter)の標準機能でも実施可能
自動リポスト 特定のポストを自動的にリポストする
  • (*1) X(旧Twitter)が提供するサービス。外部からX(旧Twitter)のさまざまなデータにアクセスできる。

ただし、以下の作業は自動化が禁止されているので注意が必要です。

自動化が禁止されている作業
自動いいね、自動DM、過剰なフォロー、過剰なフォロー解除、スパム行為となる自動ポスト、など

また、TwitterがXに代わって以降、第三者の外部ツールは使えないものが増えてきている点にも注意してください。

X(旧Twitter)の自動化の詳細については、公式ページ「Xの自動化開発ルール | Xヘルプ」の最新情報を確認してください。

フォロワー数はどのくらい必要?

ある程度安定して稼ぐには、フォロワー数は最低1,000人以上、理想としては1万人以上が一つの目安です。

ただし、いくらフォロワー数が多くても、ブログのジャンルやテーマに興味関心が低いユーザーばかりでは意味がありません。

逆にフォロワー数が100人以下でも、あなたが紹介する商品・サービスに興味関心が高いユーザーにピンポイントで投稿を届けられれば、集客&収益化は十分に可能です。

フォロワー数を気にするよりも、ユーザーに役に立つ情報提供を心がけましょう。

X(旧Twitter)アフィリエイト以外にも収益化する方法はある?

X(旧Twitter)の「クリエイター広告収益分配プログラム」で収益化が可能です。

日本では2023年8月にスタートしたサービスで、投稿やプロフィールに表示される広告の閲覧数によって、広告収益の一部が還元される仕組みになっています。

ただし、このプログラムに参加するには下記3つの条件を満たす必要があります。

クリエイター広告収益分配プログラムの参加条件
  • X Premium(旧Twitter Blue)への登録(有料)
  • フォロワー500人以上
  • 過去3カ月間の投稿に対するインプレッションが500万件以上

1つ目、2つ目の条件は一般の人でも達成可能ですが、3つ目の条件はかなりハードルが高い(1日あたり約5万6000件)ため、知名度の高いインフルエンサー以外では条件をクリアするのは難しいでしょう。

また、収益に関する正確な情報は公開されていませんが、アフィリエイトと比べてもあまり大きな収益は見込みにくいと考えられています。

X(旧Twitter)アフィリエイトは儲かる?稼げない?

アフィリエイトの収益は個人差が大きく、稼げるかどうかはやり方しだいです。

現在はX(旧Twitter)上に直接広告リンクを設置して稼ぐことはできませんが(規約で禁止されている)、ブログへの集客手段として利用価値は高いです。

Xの投稿を通じてブログ記事が拡散されれば、大きく稼げるチャンスも広がります。

ただし一時的な流入しか見込みにくいため、Xからの集客のみに頼らず、ブログへのSEO対策と併用しながら運用するのがおすすめです。

X(旧Twitter)アフィリエイトの見分け方は?

X(旧Twitter)の投稿に掲載されているリンクが、アフィリエイト広告かどうかは、リンク先のURLを調べれば判別可能です。

  • ※現在はXの投稿に直接広告を貼ることは禁止されている。

アフィリエイト広告はASPサイトを経由して広告主のページへ移動するため、リンク先のURLにASPのドメイン名が含まれていれば、アフィリエイト広告だと考えて良いでしょう。

たとえば、A8.netの広告リンクは下記のようなURLになっています。

https://px.a8.net/svt/ejp?~

リンク先にA8.netのドメイン名「a8.net」があるので、これはアフィリエイト広告だと判断できますね。

リンク先URLの確認方法は下記のとおりです。

PCの場合
  • リンクの上にマウスを移動すると、ブラウザの下部にリンク先URLが表示される
  • または、リンクを右クリックして表示されるメニューから、リンクのアドレスをコピーしてメモ帳などに貼り付ける
スマホの場合
(Web版)
  • リンクを長押しするとリンク先URLが表示される
  • または、リンクを長押しすると表示されるメニューから、リンクのアドレスをコピーしてメモ帳などに貼り付ける

なお、リンク先が短縮URLの場合はこのままでは判別できません。

その場合はリダイレクトチェッカー(ohotuku.jpなど)を利用すれば、移動先のURLを調べられます。

X(旧Twitter)アフィリエイトのやり方を実践しよう

現在、X(旧Twitter)では直接広告リンクを貼ることが禁止されています。

そのため、アフィリエイトで利用する方法は、ブログへの集客手段に限られてしまいました。

しかし、検索エンジンに依存しない集客手段として、また気軽に投稿できるメディアとして利用価値は高いです。

X(旧Twitter)の規約に違反しないよう注意して、ブログへの集客&収益アップに活用しましょう。

なお、アフィリエイトブログの始め方については下記記事をご覧ください。

【アフィリエイトブログ】の始め方!稼ぐコツやジャンル選定までを徹底解説

  • WordPressの始め方

WordPressを始めるならConoHa WINGがおすすめ!

「WordPressでブログやアフィリエイトを始めたい!」

「もっと性能の良いレンタルサーバーに乗り換えたい!」

そんなあなたには、高性能・高速でお得なレンタルサーバーConoHa WINGをおすすめします。

ConoHa WINGのメリット
  • サイト表示が速い! 国内最速のレンタルサーバー
  • 初心者も安心! 簡単で使いやすい管理画面
  • 安定した稼働! 大量同時アクセスなどの高負荷にも強い
  • お得な料金設定! 678円/月~で始められる!
  • しかも初期費用が無料! さらに独自ドメインも永久無料!
  • ※2023年7月自社調べ

今なら最大53%おトク!

ConoHa WINGを 今すぐお申し込み

ConoHa WINGは日本マーケティングリサーチ機構による調査で、下記の3部門においてNo.1を獲得しています。

ConoHa WINGは3つのNo.1を獲得!
  • アフィリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバー
  • WordPress利用者満足度
  • サポートデスク対応満足度
  • ※日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2023年2月期_ブランドのイメージ調査

新規のお申し込みはこちら

Webにくわしくない初心者でもたった10分で始められるレンタルサーバー「ConoHa WING」。

とっても簡単だから今すぐ始めちゃいましょう。

今なら最大53%おトク!

ConoHa WINGを 今すぐお申し込み

また下記の記事では、ConoHa WINGを使ってWordPressを開設する方法を、画像付きでくわしく解説しています。

【WordPressの始め方】初心者でも最短10分でできる!簡単で失敗しない開設方法

  • WordPressの始め方

他社レンタルサーバーからお乗換えはこちら

他社のレンタルサーバーをご利用中で、ConoHa WINGにお乗り換えを検討されている方も安心です!

煩雑なレンタルサーバーの移行もかんたんにお乗換えいただけるよう、いくつかのサポートを用意しています。

  • WordPressかんたん移行ツール

    他社サーバーでお使いのWordPressを、ご自身でかんたんにConoHa WINGへ移行ができる無料のツールをご用意しています。

  • WordPress移行代行

    移行にかかる作業はすべて専門のプロが代行するので、待っているだけでWordPressを移行できます。

  • ConoHa WINGへの移行ガイド

    レンタルサーバーの移行作業は複雑ですが、ConoHa WINGでは移行作業の流れをわかりやすくご紹介しています。

この記事をシェアする

この記事をシェアする