ドメイン取得のおすすめの方法について解説します。
ドメインは独自ドメインと共有ドメインの2種類に分けられます。
特に収益化目的でブログを始めたい場合は、この2つのうち独自ドメインを使うべきです。
なぜなら、独自ドメインには共有ドメインにはない数々のメリットがあるからです。
本記事では、ドメインとは何か・独自ドメインと共有ドメインの違い・独自ドメインをおすすめする理由・独自ドメインのおすすめの取得方法などを解説します。
これからWebサイトやブログを開設したい、新しくドメインを取得したいといった方はぜひ参考にしてください。
- ※本記事で紹介している情報は執筆時点のものであり、閲覧時点では変更になっている場合がございます。また、ご利用の環境(ブラウザ、サーバー、プラグイン、テーマ、またはそのバージョンや設定、WordPress本体のバージョンや設定など)によっては本記事の情報通りに動作しない場合がございます。あらかじめご了承ください。
目次
ドメインとは
ドメインとは、WebサイトのURLに含まれる「○○○.com」や「△△△.co.jp」の部分のことで、よくインターネット上の住所であるといわれます。
なお厳密には、インターネット上の住所は「IPアドレス」と言います。しかし、IPアドレスは数字だけで表されるため、非常に分かりにくいです。
たとえば、Yahoo!のIPアドレスは「118.238.203.22」ですが、これを見るだけではどのようなWebサイトなのかがまったくわかりません。
そこで、人の目で見たときにどのようなWebサイトであるのかを判断できるように、IPアドレスに紐づけて設定されるようになったのがドメインです。
独自ドメインとは
独自ドメインとは、取得した人だけが利用できる世界で1つだけのドメインです。
たとえば、鈴木さんが〇〇県〇〇市にあるAという土地を買って、一戸建てを建てて住み始めたとします。
この場合、「〇〇県〇〇市A」という住所はただ一つ鈴木さんのものだけです。
ほかに同じ住所は存在しません。
これをドメインに当てはめてみると、鈴木さんは「https://A.com」というドメインを購入したことになります。
そして、この「https://A.com」というドメインは鈴木さんだけのものであり、ほかに同じドメインは存在しません。
共有ドメインとは
共有ドメインとは、無料ブログサービスなどのサービス提供会社が所有する特定のドメインを、複数の人が共有して利用するものです。
共有ドメインはよくマンションに例えられます。
たとえば、鈴木さんがBという土地にあるマンションの101号室を購入した場合、住所は「〇〇県〇〇市Bマンション101号室」となります。
山田さんが同じマンションの201号室を購入した場合、住所は「〇〇県〇〇市Bマンション201号室」となります。
このように、同じマンションに住んでいる人は、「〇〇県〇〇市Bマンション」までは同じで、その後の部屋番号で住所がわかれることになります。
これをドメインに当てはめてみると、鈴木さんのドメインは「https://B.com/101」もしくは「https://101.B.com」となります。
一方で山田さんのドメインは、「https://B.com/201」もしくは「https://201.B.com」となります。
独自ドメインの取得をおすすめする理由
これからWebサイトやブログを開設するのであれば、独自ドメインの取得がおすすめです。
その理由は次の通りです。
Webサイトが自分のものになる
あなたが独自ドメインを使っている場合、その所有者は自分自身になります。
しかし、あなたが共有ドメインを使っている場合、その所有者はあなたではありません。
あくまでも、そのサービス提供者(無料ブログサービスなど)がドメインの所有者です。
そのため共有ドメインの場合、そのサービスが終了してしまえば、あなたには何も残りません。
その場合、別のドメインで新しくブログを作り直さなければいけません。
一方で、独自ドメインの場合は何があろうとドメインの所有者はあなたであり、所有している限り、ずっと使い続けることができます。
信頼度が高い
多くの無料ブログサービスでは、共有ドメインの取得に本名や住所などは求められません。
しかし、独自ドメインを取得するには、本名や住所などの個人情報が必須です。
そのため独自ドメインは共有ドメインと比べて信頼性が高いです。
特に個人でアフィリエイトや物販をおこなって売上をあげたい場合、信頼性を高めて訪問者に安心感を持ってもらうことは重要です。
ユーザーに覚えてもらいやすい
独自ドメインでは、「○○○.com」の「○○○」の部分は、すでに使われていない限り自分で自由に文字列を指定することができます。
たとえば、釣り情報をメインにしたWebサイトを運営する場合、「turi.com」や「fishing.jp」などのドメインにすれば、読者に覚えてもらいやすいでしょう。
また、ドメインを見ただけで、どのような情報を扱っているWebサイトかがわかり、訪問してもらえる可能性も高まります。
SEO的にも有利
検索エンジンからの評価はドメインに蓄積されます。
そして独自ドメインは、料金を払い続けている限りずっと自分のものなので、サーバーを変更しようが何をしようが、検索エンジンからの評価がリセットされてしまう心配はありません。
一方で、共有ドメインの場合はサービスが終了するとドメインを失ってしまうので、同時に検索エンジンからの評価も失ってしまいます。
さらに、共有ドメインは、同じドメインの他ブログが検索エンジンから悪い評価を受ければ、そのとばっちりを受ける可能性もあります。
そうなると、自分はサービスを変更するぐらいしかできることはありません。
このように独自ドメインは、それまでに蓄積した検索エンジンの評価を失う心配も、サービス終了でドメインを失ってしまう心配も、同サービスの他ユーザーの振る舞いに影響を受ける心配もありません。
そのため、SEOの観点から見ても独自ドメインの方がおすすめです。
独自ドメインが必要なサービスに登録できる
あなたがアフィリエイトブログや物販系Webサイトの運営を検討している場合、Googleが提供するクリック課金型広告配信サービス「Google AdSense(アドセンス広告)」の活用も視野に入れているかと思います。
2022年5月現在、Google AdSenseの審査は独自ドメインでないと通過できません(初回登録に限り)。
独自ドメインが必須だと明記している有名な広告サービスはGoogle AdSenseのみとなりますが、
一般的にはAmazonアソシエイトやアフィリエイトASPでも、独自ドメインのWebサイトの方が審査に通りやすいと言われています。
無料の共有ドメインでも審査に通ることはあるようですが、もし審査に落ちてしまった場合や、なるべく確実に早く審査を通過したい場合は、独自ドメインを取得しておいた方が良いでしょう。
専用のメールアドレスを利用できる
通常、独自ドメインを取得すると、専用のメールアドレスも利用可能です。
独自ドメインを通してメールアドレスを取得する場合、@の文字列も自由に設定することができます。
また、無料のメールアドレスは多くの人に使われておりプライベート感が強く、独自ドメインで取得した専用メールアドレスの方が信頼感を持たれやすいという面もあるでしょう。
ECサイトなど商品を扱うWebサイトでは購入完了メールを送るのが一般的ですし、ブログでもお問い合わせフォームを設け、その後のやり取りをメールで行うことも想定できるでしょう。
ユーザーとこうしたメールでのやり取りが発生した際、運営公式としての信頼感を出すためにも、独自ドメインの利用時は専用のメールアドレスも取得しておくことをおすすめします。
他にも、専用のメールアドレスはネットバンキングの登録で拒否される可能性が少ないというメリットもあります。
無料のメールアドレスだと、第三者に悪用されるリスクがあるとして銀行によっては登録できないケースも少なくありません。
このように専用のメールアドレスを取得することで、Webサイトの運用面でも、私生活でもメリットを感じられるでしょう。
無料の共有ドメインがおすすめできない理由
独自ドメインに比べ、無料の共有ドメインがおすすめできない主な理由は、次の二点です。
それぞれ簡単に解説します。
突然サービスが終了する恐れがある
共有ドメインは無料ブログなどのサービスに付随して提供されます。
そのため利用者が減ってしまう、提供会社が倒産してしまうなどの理由でサービスが終了してしまうと、サービスもドメインも利用できなくなってしまいます。
そうなると、これまで蓄積した検索エンジンの評価を失うことになるため、SEO的に非常に大きなデメリットになります。
好きなドメイン名を指定できない
独自ドメインであれば、誰にも使われていない限り自由にドメイン名を選択できます。
「.com」や「.co.jp」などの部分も自由に選択可能です。
しかし、共有ドメインで選択できるのは、「○○○.△△△.com」「△△△.com/○○○」の○部分だけです。
△の部分は変更することができないため、スッキリとした印象のURLにはなりません。
そのため共有ドメインでは、どうしてもURLが長くて覚えにくいものになってしまいます。
独自ドメインを取得する基本的な流れ
独自ドメインの取得をスムーズにおこなうには、基本的な流れを知っておくのがおすすめです。
具体的には、トップレベルドメインを決め、自分が決めたドメイン名が空いているかを確認し、
空いていたら取得、空いていなかったら別のドメイン名が空いているかを確認するというのが、一般的なドメイン取得の流れです。
トップレベルドメインを選択する
独自ドメインの取得で最初におこなうのは、トップレベルドメインの選択です。
トップレベルドメインは、ユーザーに信頼感を持ってもらうための重要なポイントの一つとなります。
一般的によく使われる「.jp」「.com」「.net」などを選択すれば、信頼できるWebサイトであると思ってもらえる可能性も高まるでしょう。
また、Webサイトの用途に合わせて「.tokyo」「.shop」などを選んでみるのも一つの手です。
トップレベルドメインは種類によって用途や価格が異なるため、Webサイトの目的や予算に合わせ慎重に選択する必要があります。
トップレベルドメインとは
トップレベルドメインとは、ドメインの中で「.(ドット)」に区切られた一番右側の部分のことです。
たとえば、「○○○.com」のトップレベルドメインは「.com」。
「○○○.jp」のトップレベルドメインは、「.jp」です。
ちなみに、「○○○.co.jp」のトップレベルドメインも「.jp」です。
この場合の「.co」はセカンドレベルドメインと呼びます。
トップレベルドメインの主な種類
トップレベルドメインには、「分野別トップレベルドメイン」と「国別トップレベルドメイン」の二種類があります。
それぞれのトップレベルドメインの用途や特徴について解説します。
分野別トップレベルドメイン(gTLD)
分野別トップレベルドメイン(gTLD)とは、世界中の誰でも自由に取得可能なトップレベルドメインです。
主な種類や用途、特徴は次のとおりです。
ドメイン名 | 主な用途 |
---|---|
.com |
CompanyやCommercialなど商用向けという意味のドメイン。商用サービスによく使われる |
.edu |
教育(education)という意味のドメイン。一部の教育機関でのみ利用できる |
.gov |
政府(government)という意味のドメイン。アメリカの政府機関でのみ利用できる |
.net |
Networkを意味するドメイン。主にネットワークや通信サービス系ビジネスに使われる |
.org |
組織や団体、機構(organization)を意味するドメイン。主に非営利団体や非政府組織などで使われる |
「.edu」や「.gov」など利用できる機関が限定されているものもありますが、「.com」「.net」「.org」などは、企業、団体以外に個人でも利用可能です。
国別トップレベルドメイン(ccTLD)
国別トップレベルドメイン(ccTLD)とは、国や地域別に割り当てられたドメインです。
種類によってはどこに住んでいても取得可能なドメインもありますが、基本的には、その国や地域に住む個人もしくは法人でなければ利用できません。
たとえば、「.jp」は日本に住所を持つ個人や企業でなければ取得できません。また、「co.jp」を取得できるのは、日本国内で登記を行っている企業のみです。
主な国別トップレベルドメインとしては、「.us(アメリカ)」「.uk(イギリス)」などがあるほか、国家連合の「.eu(欧州連合)」も国別トップレベルドメインの一つです。
取得するドメイン名を決める
トップレベルドメインを選択したら、次は取得するドメイン名(○○○.comの○○○の部分)を決めます。
ドメイン名を決める際の注意点
ドメイン名を決める際の注意点は、「変更不可」な点と、「重複不可」な点です。
それぞれについて具体的に解説します。
後で変更することができない
独自ドメインは基本的に一度決めたら、二度と変更するものではありません。
厳密にはWebサイトのドメインを変更すること自体は可能ですが、大きな手間と労力がかかりますし、検索エンジンから得た評価も下がってしまったり失ってしまう可能性があります。
そのため、ドメインは一度取得したら基本的に変更不可と思っておいてください。
後になって変更しなくてもいいよう、ドメイン名は慎重に決めるようにしましょう。
誰かがすでに利用しているドメイン名は選べない
誰かが住んでいる家に上がり込んで、「ここは自分の家だ」といっても通用しないのと同じように、ほかの誰かがすでに利用しているドメインを選ぶことはできません。
ドメイン名を選択する際、自分が希望するドメインが使われているかどうかを調べるには、ドメイン検索サービスの利用がおすすめです。
気になるドメインがある場合は、以下のページで確認してみましょう。
おすすめするドメイン名の選び方
独自ドメインを取得する際は、事前にドメイン名を決めておくとスムーズに進みます。
初めてドメイン名を決める場合は、「シンプルで短くする」「Webサイトの内容を想起しやすいものにする」の二点に注意して決めるのがおすすめです。
それぞれの理由について簡単に解説します。
シンプルで短い
ドメイン名はできるだけシンプルで短いものにするのがおすすめです。
多くの方はWebサイトをタイトルで記憶します。そのため、ドメインの長さは関係ないと思われるかもしれません。
しかし、Webサイトに再訪問する際に、ダイレクトにURLを入力する方も決して少なくありません。
そのため、覚えにくい長いドメインよりも、覚えやすい短いドメインの方が再訪問率が高まることが期待できます。
Webサイトに訪問してくれる人を増やすには、あらゆる方法であらゆる角度から名前を覚えてもらった方が良いため、
少しでも覚えにくい、目に留まりにくいといったマイナス要素は排除しましょう。
Webサイトの内容を想起しやすい
ドメイン名を見ただけでどんな内容なのかを想起できるようにしましょう。
たとえば、「turi.co.jp」や「fishing.com」などのドメインにすれば、ドメインを見ただけで、釣りに関連したWebサイトだということがわかります。
また、釣りに関する情報を探しているユーザーが、釣りに関係ないドメイン名と釣りに関連したドメイン名を見たとしたら、後者のほうがより多くの情報があると思われる可能性が高いです。
そのため、ドメイン名とWebサイトの内容は一致させるのがおすすめです。
ドメイン取得サービス会社と契約する
トップレベルドメインとドメイン名を決め、誰も使っていないことがわかったら、次はドメイン取得サービス会社との契約です。
ドメイン取得サービス会社の選び方
ドメイン会社を選択するポイントは次の6つです。
それぞれのポイントについて簡単に解説します。
ドメイン取得費用・更新費用を比較する
独自ドメインにかかる費用は、最初の取得費用と1年ごとの更新費用の二つです。
そのため、ドメイン料金を比較する際は、取得費用の安さだけではなく、更新費用も含めた総額で見る必要があります。
ドメインは長期保有するだけでSEOに有利になるわけではありません。
しかし、継続的に有益なコンテンツを積み重ねていくことで、検索エンジンの評価が高まります。
ドメインを長期保有するのであれば、取得費用が多少高くても更新費用が安く総額で費用を抑えられる会社を選択するのがおすすめです。
取得したいトップレベルドメインが存在する
取得したいトップレベルドメインが、検討しているドメイン会社に存在するかどうかのチェックも必須です。
取得費用と更新費用の総額が安く抑えられたとしても、希望するトップレベルドメインが用意されていなければ意味がありません。
検討しているドメイン会社が、自分が希望するトップレベルドメインを扱っているかどうかを確認するようにしましょう。
初心者向けのサポートが手厚い
初めてドメインを取得する場合、初心者向けのサポートが手厚いかどうかのチェックも欠かせません。
困ったことがあってもメールでしか質問ができない。返信が返ってくるのに2日以上かかるなどの会社では、いざという時に不安でしょう。
電話での問い合わせが可能な会社、もしくはメールでも即日か翌営業日には返信がくる会社を選択しましょう。
信用できる運営企業である
独自ドメインは登録者自身が所有者となるため、基本的には一回取得したドメインは自らが放棄しない限り失うことはありません。
しかし、ドメインを取得した会社が倒産してしまえば、最悪の場合ドメインを失ってしまう可能性があります。
ドメインを失うリスクを軽減するには、大手企業が運営するサービスや運営歴が長いサービスを選択することが重要です。
Whois情報の公開代行がある
Whois情報とは、インターネット上でドメインの所有者を確認できるサービスです。
具体的には、ドメイン名のほか、ドメインの提供者、販売者、登録年月日、有効期限、登録者の名前・住所、電話番号などが確認できます。
インターネット上でWhois情報が確認できるのは、Webサイトに何かしらの問題があった際、すぐに連絡が取れ、当事者間で解決できるようにするためです。
しかし、ドメイン名で検索すれば誰でも情報が見えてしまうため、個人情報の保護の面で大きな不安が残ります。
そこで、登録者の名前や住所に変わって別の情報を代わりに表示してくれるのがWhois情報の公開代行です。
ほとんどのドメイン会社に公開代行がありますが、念のため確認しておきましょう。
レンタルサーバー契約時に無料で取得するのがおすすめ
独自ドメインは、ドメイン会社のほか多くのレンタルサーバー会社でも取得可能です。
そして一部のレンタルサーバー会社では、サーバーを契約をすると独自ドメインを無料で取得できるサービスを提供しているので、そうしたサービスを利用することをおすすめします。
無料で取得できるのもメリットですが、それ以上にレンタルサーバーの契約とドメインの契約が同時にできるため、特に初心者にとっては手間がかからずスムーズです。
無料でドメイン取得できるおすすめのレンタルサーバー
契約時に無料でドメイン取得ができるレンタルサーバーはいくつかありますが、中でもおすすめなのが、ConoHa WINGの長期割引プラン「WINGパック」です。
最大2つの独自ドメインが永久無料で取得できるだけではなく、サーバーとドメインの一括管理ができたり、WordPressかんたんセットアップ機能があったりなどいくつものメリットがあります。
ここでは、ConoHa WINGのメリットについてくわしく解説していきます。
レンタルサーバー「ConoHa WING」とは
ConoHa WING(コノハウイング)は、国内最速・高機能・高性能が特徴の、コストパフォーマンス抜群のレンタルサーバーです。
アフェリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバーNo.1、WordPress利用者満足度No.1、サポートデスク対応満足度No.1の実績があります。
- ※日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2022年5月期_ブランドのイメージ調査
そのため、初心者から上級者まで、すべての方におすすめのレンタルサーバーといえます。
さらに、長期割引プラン「WINGパック」を申し込むと、WordPressの人気テーマ「JIN」「SANGO」などを割引料金で購入できるようになっています。
WordPressの開設も最短10分で完了できるくらい、わかりやすく簡単に設計されています。
まさに、これからWordPressを始めたい方にとって最適なレンタルサーバーといえるでしょう。
最大2つの独自ドメインが永久無料
ConoHa WINGでは、長期割引プランのWINGパックに申し込めば、最大2つの独自ドメインを永久無料で利用することが可能です。
独自ドメインを取得する際の注意点として、取得費用の安さだけに気をひかれると更新費用がかさんで、総額では費用が高くなる場合があると説明しました。
しかしWINGパックの場合、レンタルサーバーの契約を止めない限り、ドメインの取得費用も更新費用もかかりません。
長期契約だと料金がさらにお得に
ConoHa WINGの一番の特徴は、最速・安定・高セキュリティ・高スペックにも関わらず、低価格である点にあります。
長期利用割引プラン「WINGパック」なら初心者の方向けのベーシックプランを36ヶ月契約でのお申し込みで、月額687円で利用可能です(2022年5月現在)。
レンタルサーバーとドメインを一括管理できる
通常は、レンタルサーバー会社とドメイン会社は異なるので、サーバーとドメインは別々の管理画面で管理しなくてはいけません。
しかし、ConoHa WINGでは、サーバーとドメインの両方を一括で契約することができて、管理も1つの管理画面で行えます。
そのため、サーバー代金やドメイン代金の支払い漏れで、ブログが使えなくなってしまうといった、よくあるリスクも回避できます。
DNS設定も自動で完了
レンタルサーバー会社とドメイン会社を別々に契約した場合、IPアドレスとドメインを紐づけるDNS設定というものを手動でおこなう必要があります。
このDNS設定がなかなか面倒で、多くの初心者がブログ開設において挫折するポイントの1つとなっています。
しかし、ConoHa WINGでは、サーバー契約とドメイン契約が一元化されているため、自動でDNS設定をおこなってくれます。
そのため契約後すぐに、WordPressブログやメールアドレスの運用ができるようになっています。
便利なWordPressかんたんセットアップ機能も
ConoHa WING には、WordPressを簡単にインストールできる「WordPressかんたんセットアップ」機能が実装されています。
通常、WordPressをインストールするには、データベースの構築・phpMyAdminの設定・WordPressのアップロードといったややこしい作業をしなければなりません。
しかし「WordPressかんたんセットアップ」機能を使えば、これらのややこしい操作をすべて自動でおこなってくれます。
そのためWebの知識がない方でも、文字通りかんたんにWordPressブログを作れるようになっています。
ConoHa WINGでドメインを取得するまでの流れ
Conoha WINGでドメインを新規取得する流れを簡単に説明します。
なお、ドメイン新規取得にはConoHaアカウントが必要です。ConoHaアカウントの取得方法(ConoHa WINGの契約方法)については、「お申込み方法」をご確認ください。
コントロールパネルにログインし、上部メニューの「WING」を押下した後、左側メニューの「ドメイン」を選択します。
画面右上に表示される「+ドメイン取得」を押下し、ドメイン検索画面を開きます。
「ドメイン名」の入力欄に取得を希望するドメイン名を入力し、虫眼鏡アイコンを押下してください。
検索結果が表示されます。
「カートに追加」というボタンが表示されたドメインが取得可能なドメインです。
これで問題なければ「カートに追加」を押下すると、右側のカートに追加され、「次へ」を押下すると、決裁画面に移動します。
決裁を終えると、ドメイン取得がおこなわれ、完了するとドメインリストに取得したドメインが表示されます。
より詳しい取得方法を確認するには、「ご利用ガイドドメインを新規取得する」をご覧ください。
独自ドメインを取得するおすすめの方法まとめ
独自ドメインは、これからWebサイトやブログを開設する方が、SEO対策や集客施策をおこなっていくうえで欠かせない要素の一つです。
訪問者に高い信頼感を持ってもらえる、覚えてもらいやすいなどさまざまなメリットがあるため、ぜひ取得をおすすめします。
ただ、独自ドメインにはメリットが多いとはいえ、取得や維持にコストが発生してしまいます。
そこで、おすすめしたいのがConoHa WINGの長期割引プラン「WINGパック」です。
最大47%引き月額678円というリーズナブルな価格で、独自ドメイン2つを契約期間中ずっと無料で利用可能です。(※2022年5月執筆時点)
少しでも興味をお持ちの方は、ぜひ下記の公式ページを参照してください。
WordPressを始めるならConoHa WINGがおすすめ!
「WordPressでブログやアフィリエイトを始めたい!」
「もっと性能の良いレンタルサーバーに乗り換えたい!」
そんなあなたには、高性能・高速でお得なレンタルサーバーConoHa WINGをおすすめします。
- ConoHa WINGのメリット
-
- サイト表示が速い! 国内最速のレンタルサーバー※
- 初心者も安心! 簡単で使いやすい管理画面
- 安定した稼働! 大量同時アクセスなどの高負荷にも強い
- お得な料金設定! 678円/月~で始められる!
- しかも初期費用が無料! さらに独自ドメインも永久無料!
- ※2024年4月自社調べ
ConoHa WINGは日本マーケティングリサーチ機構による調査で、下記の3部門においてNo.1を獲得しています。
- ConoHa WINGは3つのNo.1を獲得!
-
- アフィリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバー
- WordPress利用者満足度
- サポートデスク対応満足度
- ※日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2023年2月期_ブランドのイメージ調査
新規のお申し込みはこちら
Webにくわしくない初心者でもたった10分で始められるレンタルサーバー「ConoHa WING」。
とっても簡単だから今すぐ始めちゃいましょう。
また下記の記事では、ConoHa WINGを使ってWordPressを開設する方法を、画像付きでくわしく解説しています。
【WordPressの始め方】初心者でも最短10分でできる!簡単で失敗しない開設方法
- WordPressの始め方
他社レンタルサーバーからお乗換えはこちら
他社のレンタルサーバーをご利用中で、ConoHa WINGにお乗り換えを検討されている方も安心です!
煩雑なレンタルサーバーの移行もかんたんにお乗換えいただけるよう、いくつかのサポートを用意しています。
-
- WordPressかんたん移行ツール
-
他社サーバーでお使いのWordPressを、ご自身でかんたんにConoHa WINGへ移行ができる無料のツールをご用意しています。
- WordPressかんたん移行の詳細
-
- WordPress移行代行
-
移行にかかる作業はすべて専門のプロが代行するので、待っているだけでWordPressを移行できます。
- WING移行代行の詳細
-
- ConoHa WINGへの移行ガイド
-
レンタルサーバーの移行作業は複雑ですが、ConoHa WINGでは移行作業の流れをわかりやすくご紹介しています。
- ConoHa WINGお乗換えガイド